学生時代と異なり、職場では性格が合わない人とも仕事をしなければなりません。そのストレスは非常に大きなものです。
厚生労働省の調査においても、労働者の6割が仕事に関するストレスを感じており、そのうちの多くが人間関係のストレスを感じています。詳細については次の表を参考にしてくださいね。
嫌な人と一緒に働きたくなければ、独立すればよいという話もあります。しかし、家族など守るべき存在がいる場合はそうもいきません。
というわけで、今回は「職場は性格が合わない人ばかり?人間関係のストレスを減らせる考え方5選」についてご紹介したいと思います。
関係を遠ざける
性格の合わない人を「仕事を一緒にするだけの他人」と割り切って可能な限り関係を遠ざけるのも一つの手です。
一般に、人間関係のストレスは、性格の不一致とその人との距離に比例します。例えば、恋人同士の場合ある程度性格が一致していてもけんかになりますよね。これは、人同士の距離が近いことに起因します。
このことを応用して考えると、職場で性格の合わない人とは極力距離を取ることが重要であるとお分かりいただけると思います。
みなさんも職場で性格の合わない人がいる場合は、可能な限り距離を取るようにしましょう。そうするだけで、ストレスが溜まりづらくなりますよ。
苦手な相手に同情してみる
相手に同情するとストレスを感じにくくなります。イメージとしては、相手もいろいろ苦労しているのだから、少々のことには目をつむってやるみたいな感じですね。
例えるなら、映画などで悪役の過去が明らかになるにつれて、嫌悪感が同情心に変わる感じに近いかもしれません。
このような方法により、職場の人間関係のストレスを軽減することができます。また、周囲にも穏やかな人という印象を与えることができるメリットもあります。
仲間を作る
仲間を作って愚痴を言い合うことも職場でのストレス軽減に役立ちます。
確かに、悪口を言うことは生産的ではありません。しかし、ストレス解消には大きな役割を果たします。実際、あまりよくはありませんが、共通の敵が存在すると連帯感が高まりますもんね。
また、仲間を作って愚痴のネタを探すのも楽しいものです。イライラするような発言や行為をされても、愚痴のネタだと思うと感じるストレスも減るというものです。
以上のことから、職場における人間関係のストレス軽減のために、仲間を作り愚痴を言うことも悪くはないと言えるわけです。ただ、愚痴を言いすぎるのは考え物ではあります。
自分の地位を向上させる
職場におけるストレスは地位の向上により改善することが出来ます。
職場における地位が低いと軽んじられやすいですからね。一方で、自分の地位を確立すれば、職場に性格の合わない人がいてもトラブルが起きにくくなります。
その地位は、職位だけで決まりません。平社員でも専門性の高い仕事をしている人は重要人物とみなされ、社内でも高い地位に就くことができます。
このように、職場における自分の株を向上させることによって、職場の人間関係のストレスを軽減させることが出来ます。要は、気を遣うのではなく、気を遣わせることを狙うわけです。
仕事に打ち込む
直接的な解決策ではありませんが、仕事自体に打ち込むのも良いでしょう。仕事に集中すれば、良い意味で周囲に気を取られなくなります。そうすれば、作業効率も上がるなど多くのメリットを得ることもできます。
結局、人間関係のストレスは、性格の合わない人とコミュニケーションを取らなければならないところに問題ありますからね。この方法は、1人で多くの仕事が完結する方には特におすすめですよ。皆さんもぜひ試してみてください。
まとめ
仕事をしていれば、職場の人間関係に苦労することもあると思います。その証拠に、労働者のストレスの主要因は、職場の人間関係となっています。
というわけで、今回は「職場は性格が合わない人ばかり?人間関係のストレスを減らせる考え方5選」と題して、職場の人間関係におけるストレスを減らすための考え方についてご紹介いたしました。
もちろん、今回ご紹介した考え方が職場の人間関係の全ての問題を解決できるとは考えていません。それでも、ストレス改善の一助にはなると考えていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
最近のコメント