ここ数日、SNS界隈で商店街の密を撮影するために、望遠レンズを利用しているマスコミを揶揄して「望遠圧縮マン」という言葉が出てきました。言い回しが秀逸すぎて私も笑ってしまいました。
しかし、私はマスコミ叩きをしたくてこの記事を書いたのではありません。この「望遠圧縮マン」には、あらゆる組織に内在する問題だからこそ記事として取り上げようと思ったのです。
というわけで、今回は望遠圧縮マンの意味とそこから見える結論ありきの危険性と対策方法についてご紹介したいと思います。
望遠圧縮マンの意味と背景
望遠圧縮マンの発端はこのツイートでした。ここに添付されている写真にあるように、望遠レンズを使用して、密状態を意図的に作ったわけですね。そのため、望遠圧縮マンと呼ばれるようになったわけです。
2度目の #緊急事態宣言 が出てから一夜明けた8日朝、品川駅前で #通勤 風景を取材。
記事の通り、ほぼ変わっていない印象。いきなりテレワークは難しいので、変わるとしたら週明けかなと思います。宣言から一夜、通勤風景ほぼ変わらず 遠い出勤7割減 https://t.co/7lipPOMO5L #新型コロナウイルス pic.twitter.com/ptKJxzMXas
— 西畑志朗 Shiro Nishihata📷 (@NSHT_46) January 8, 2021
しかし、この写真だけでは望遠レンズによって、どれだけ密状態が変化するのかを判断することはできません。そこで、簡単な検証をしているツイートを追加でご紹介したいと思います。
買い物行ったついでに圧縮マンごっこしてきた
1枚目:24mm
2枚目:50mm
3枚目:240mm
4枚目:384mm(240mmの1.6倍クロップ)
概ね同じ場所(不二家の幟を目安)が起点になるよう位置を調整
すべて絞りf8で撮影やはり400mm近くになるとさすがの圧縮効果ですね♪
(実際の見た目は2枚目の50mmが近い) pic.twitter.com/tQI8MxE1DX— みかんChan (@mikan_TDF_MCZ) January 9, 2021
この写真を見ていただいたらわかるように、望遠レンズの焦点距離の値が大きくなると、圧縮効果が強くなり、密の演出が可能となるわけです。
もちろん、表現手法の一つではあるので、その行為自体は全く問題ないと思います。ただ、カメラマンのバイアスがあることは疑いようがありません。
では、なぜカメラマンはバイアスのかかった写真を撮影したのでしょうか?その点についてもう少し詳細に考えてみたいと思います。
結論のための証拠集め
今回この写真を撮影したのは、朝日新聞のカメラマンでした。要は、組織人というわけですね。
社会人にはよくお分かり頂けるように、組織人は組織の論理に従って動きます。もちろん、私もそうです。組織に歯向かえば出世も難しくなりますし、下手したら左遷も考えられますからね。
組織が緊急事態宣言の効果がないことを示すエビデンスを集めろと指示すれば、末端はそのように動きます。
逆に、緊急事態宣言の効果があることを示すエビデンスを集めろと指示すれば、広角レンズを使用して商店街を撮影することになると思います。
少なくとも私ならそうします。そうしないと会社で評価されなくなりますからね。
要は、結論のための証拠集め(結論ありき)をしているにすぎないわけです。これをしてしまうと、なんでも真実にできてしまいますが、世の中にはこのような例が沢山あります。
実際、学術関連でも、自分に都合の良いデータだけを集めて学会発表をするケースも多く見られます。ただ、絶対にウソは尽きません。これを悪く言えば、真実だけで騙しているわけです。
これは、学会に参加したり、発表した方なら、お分かり頂けることだと思います。
解決策
このような結論ありきの証拠集めを求められる場合の対策は、主に2つあります。
一つは上層部に忖度せずに意見することです。
これは非常に難しいことですが、自分にしかできない仕事を有している方は比較的に簡単にできます。逆に、右も左もわからない新人は、なかなか忖度せずに物申すのは難しいものです。
ですから、仕事に自信のある方は積極的に組織の歪みに対して声をあげると良いでしょう。仕事経験の浅い社員も内心ではきっと応援していると思います。
もう一つは上層部が都合の悪い事実を認めることです。
上層部の中には自分の評価が下がることを恐れて、都合の悪い事実を認めずに、自分の都合の良い情報を求める方がいます。ほかにも、自分の意見を否定しないイエスマンばかりを集める人もいます。
そういう人が上に立つと、末端社員は都合の良い証拠だけを集めて、都合の良い事実を作り上げなければならなくなります。ですから、上層部には都合の悪い情報を取りに行く勇気が必要となります。
最近のコメント