最近、ビジネスシーンでも良く使用されるようになった「戦略(strategy)」と「戦術(tactics)」にはどのような違いがあるのでしょうか?語感が似ている分、違いが良く分からないという方も多いと思います。
というわけで、今回は「戦略(strategy)」と「戦術(tactics)」の違いについて具体例を交えて分かりやすく解説したいと思います。
戦略の意味
戦略とは?
戦略は次のように定義されています。原義(もともとの意味)は①でしたが、現在では②の意味が主要な役割を持っています。
① 戦争に勝つための総合的・長期的な計略。
② 組織などを運営していくについて、将来を見通しての方策。引用:デジタル大辞泉
分かりやすいように言葉を付け足すと、戦略とは「長期的な視点にたって、目的を達成するための大まかなルート・方策」と説明できます。
戦略を使った言葉
「戦略」という言葉に対する理解を深めるために、いくつか使用例を紹介したいと思います。
成長戦略…将来的に成長が見込め、利益を得られる分野へ積極的な投資を行い、組織の長期的な成長を狙うこと。
戦略的撤退…長期的な目線で観た際に、目的に対してプラスに影響すると考えて一時的な損失を受け入れること。会社規模だと事業撤退、個人規模だと投資・投機における損切りなどが挙げられます。
これらの使用例を見ても、戦略は、長期的な目的(最終目的)に対するアプローチであることがお分かりかと思います。
戦術の意味
戦術とは?
戦術は次のように定義されてます。先ほどと同じように、原義(もともとの意味)は①でしたが、現在では②の意味が主要な役割を持っています。
① 戦いに勝つための個々の具体的な方法。
② ある目的を達成するための具体的な方法・手段。引用:デジタル大辞泉
こちらに関しても分かりやすいように、言葉を付け足すと、戦術とは「短期的な視点にたって、直近の目的を達成するための具体的な方法・手段」となります。
戦術を使った言葉
「戦術」という言葉に対する理解を深めるために、使用例を紹介したいと思います。というわけで、人海戦術の意味について説明します。
① 損害は覚悟のうえで、大兵力を動員して、数の力で敵を圧倒する戦法。人海作戦。② 機械力などを使わず、多数の人員を投入して事を行うこと。
引用:大辞林 第三版
議会などで審議引き延ばしのため、投票などの際にのろのろと行動すること。引用:デジタル大辞泉
戦略と戦術の違いが分かる例え話
福岡から東京までの移動という例から戦略と戦術の違いについて説明したいと思います。あくまでイメージですので、あまり深く考えないようにしてくださいね。
ここにおける目的とは、「福岡から東京までを快適に移動すること」です。そのための戦略として新幹線・飛行機・バス・レンタカー・自家用車など様々な移動手段が考えられます。仮に、戦略(方策)として新幹線を活用するとなった場合、次のような戦術(具体的な方法・手段)を考えるはずです。
何時何分の新幹線に乗車するか?いつどこでチケットを購入するか?早割などの割引チケットは購入可能か?自由席か指定席かグリーン車か?席の位置は窓側か通路側か?富士山が見える席にするべきか?
これらの事項を綿密に検討すれば、自ずと「福岡から東京までを快適に移動すること」という目的を達することができるはずです。
このように、戦略あってこその戦術であるわけです。そりゃ、初めから枝葉末節ばかり検討しても意味はありませんからね。しかし、その枝葉末節がなければ、戦略は机上の空論になります。
つまり、しっかりと戦略を立てて、しっかり戦術を立てる。これが仕事・プライベート関係なく重要というわけです。
まとめ
- 戦略とは?
長期的な視点にたって、最終目的を達成するための大まかなルート・方策 - 戦術とは?
短期的な視点にたって、直近の目的を達成するための具体的な方法・手段 - 戦略・戦術どちらが大事?
どちらも欠かすことができません。戦略がなければ、方向性がなくなり開始地点で右往左往することになり、戦術がなければ、具体性がなくなり、どこから手を付けて良いのか分からなくなってしまいますからね。
最近のコメント