一般に、指示待ち人間は悪いと言われています。
一方で、指示された仕事をこなせば十分ではないか?と主張する人がいるのも事実です。最近では、後者を肯定する意見もよく見られるようになりました。努力をしても金銭的に報われ辛くなっている昨今の世相を反映しているのもかもしれませんね。
というわけで、今回は指示待ち人間は悪くない?仕事を指示待ちしてしまう人の心理と原因について考えたいと思います。
指示待ちしてしまう人の心理と原因
責任を取りたくない
一般に、指示を受けて行った仕事の責任は、指示した者が負います。つまり、指示待ち人間になれば、責任を負うことを回避できるわけです。
一方で、指示を受けず自発的に行動すれば、その責任は自分の身に降りかかってきます。もちろん、上司に報連相をキチンとしていればその限りではありませんが…
ただ、時と場合によっては、自分が責任を取る必要が出てきます。これは、部下の自発的な行動意欲を削ぐことにもなりかねないので、上司・リーダーは何が何でも部下を守るという姿勢を見せておく必要があるでしょう。
そうすれば、部下が指示待ち人間になってしまうリスクを軽減することができます。
仕事量が多い
仕事量が多いのも指示待ち人間になる原因の一つです。
そりゃ、指示される仕事量が多ければ、自分で考えて行動するための時間と体力が無くなってしまいますからね。ですから、仕事にはある程度の時間的余裕が必要であると言えます。
もちろん、常に時間的な余裕ある状態を目指すのは難しいですから、時間の使い方にメリハリをつけると良いでしょう。そうすれば、自発的な行動を促すことが出るはずです。
仕事が面白くない
人は興味のあるものなら、モチベーションを維持しやすく頑張ることが出来ます。逆に、仕事に興味がなければ、必要最低限の作業であってもしんどく感じるものです。
例えば、ティッシュ配りのアルバイトがあったとします。もし、この仕事に興味を持っていれば、多くの疑問が浮かぶことになります。
例を挙げると、ティッシュを受け取りやすい人の特徴は?受け取る確率の高い場所と時間は?声掛けの際のティッシュの差し出し位置は?受け取ってもらいやすい声質と表情は?などなど
このように多くの仮説を自分で考えて行動するには、その仕事に興味を持つことが重要になります。
つまり、仕事に興味を持つことも指示待ち人間卒業のための重要な要素になるわけです。
自信がない
指示待ち人間は自信がない傾向があります。
自信のない人は自己判断することを嫌います。自分の決断に自信を持てませんからね。
そのため、上司やリーダーの指示を待ってしまうわけですね。要は、他者の考え>自分の考えと決めつけてしまっているわけです。そうなると、指示待ち人間になってしまいます。
この問題に対する対策は、自信を持つことです。自信を持つためには成功体験を積み重ねる必要があります。ですから、日々の業務で成功体験を積み上げることが重要となります。
向上心がない
指示待ち人間は向上心が乏しい傾向にあります。
向上心がないということは、現状に甘んじていることを意味します。そうなると、自分で考えて行動することが出来なくなります。つまり、指示待ち人間になってしまうわけです。
このような問題の背景にも、成功体験の乏しさが挙げられます。成功体験が少ないと努力することに価値を感じなくなってしまいますからね。
ですから、先ほどと同様に日々の業務で成功体験を積み上げる必要があります。
指示待ち人間が良くない理由
指示待ち人間が良くない理由として次のようなものが挙げられます。
成長できない
指示待ち人間が良くない理由は、成長速度が遅くなるためです。成長速度が遅くなるのは、自分で考えて行動するというプロセスをあまり経験しないからです。
これをPDCAサイクルに例えると、Do(実行)ばかりしていることになります。そうなると必然的に成長速度はどうしても遅くなってしまいます。
ですから、仕事において自己成長を目指す方は、指示待ち人間を脱却する必要があります。
人のミスを見抜けない
時には上司やリーダーからの指示が誤っていることもあります。
そのような場合、指示待ちタイプの人間は疑問を持たず、指示を忠実に実行します。
一方で、自分で考えて行動できる人は、指示に疑問を感じることが出来ます。そうすれば、ミスを未然に防ぐことが可能になります。
以上のように、指示待ち人間は人のミスを見抜けない傾向があります。
指示待ちのメリット
指示待ちのメリットは「何も考えなくて楽」という点です。
そりゃ、与えられた仕事だけを淡々とこなせばよいですからね。負荷としては、自分で考えて行動するよりも相当楽になります。ただし、指示待ちの仕事であっても、仕事量が多ければその限りではありません。
ですから、仕事はお金を得るための手段と割り切り、プライベートで人生を充実させたいと考えている方は、指示待ち人間でいることも悪くないと思います。
まとめ
組織において指示待ち人間が多いのは良い状態と言えません。その理由は、指示待ち人間が良くない理由に示した通りです。
- 成長できない
- 人のミスを見抜けない
ですから、指示待ち人間を減らす必要があります。そのためには、指示待ちしてしまう人の心理・原因について知る必要があります。今回はそれらの心理と特徴についてご紹介いたしました。
- 責任を取りたくない
- 仕事量が多い
- 仕事が面白くない
- 自信がない
- 向上心がない
指示待ち人間に見られるこのような心理・特徴を踏まえて指導をすれば、指示待ち人間もある程度改善することが出来るでしょう。
最近のコメント