ビジネス・恋愛にも通じる「相手目線に立って考える」が難しい理由とそのコツについて

仕事・プライベート関係なく、人と関わらずに生きられません。

人同士が協力し合って初めて生きられるのです。

人と関わる上で大切なことは、「相手目線に立つこと」です。

相手の目線に立てれば、何をしたら相手が喜ぶか?悲しむか?怒るか?が予測できます。

そうすれば、自分の行動・発言によって、相手がどのような行動をとるのかも推測できます。

そこで、今回は相手目線に立つコツとその難しさについて解説いたします。

相手目線に立つことが難しい理由

バックグラウンドが違う

人は一人一人異なるバックグラウンドを持っています。

バックグラウンドが変われば、考え方も異なります。

例えば、住んでいる地域が変わるだけでも生活習慣は変化します。

日本では、土足で家に入ることは基本的にありません。一方で、欧米では家の中でも土足が一般的です。このように、生育環境が異なるだけでも相手目線に立ちづらくなります。

宗教観や国家観による違いが相手目線に立つうえで困難をもたらすこともあります。

しかし、多様性のある社会には沢山のメリットがあります。

相手の違いを受け入れた上で、相手ならどのように行動するか考えましょう。

立場が違う

立場が変われば、行動も変わります。

例えば、上司と部下売り手と買い手プライベートとビジネスなど立場・状況が変われば、行動も変わります。

例えば、上司は部署全体の進捗管理が業務です。一方で、部下は割り当てられた仕事が業務のすべてです。

すると、両者の間で目線に違いが生まれます。

部下は、実務にあたるためプロセスを重視しますが、上司は経営層への報告があるので結果を重視します。

一般に、立場が近い人ほど相手目線に立ち易く、仲良くなりやすい傾向にあります。

実際、上司よりも同僚とのほうが仲が良い方のほうが多いと思います。

性格が違う

性格が異なれば、行動も変わります。

行動派と熟考派では仕事の進め方が変わります。

行動派は、行動しながら軌道修正する傾向にあります。一方、熟考派は、綿密に計画を立ててその計画通りの行動をとります。

このように、同じ目標や課題があっても、性格によってアプローチ方法が異なります。

そのため、自分ならどうするか?を考えるだけでは相手の行動は読めません。

相手目線に立つためのコツ

孫氏の兵法に「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という言葉があります。

これは、相手と自分自身のことを知っていれば、負けない戦いができるという意味です。

ここにも相手を知ること。つまり、「相手目線に立つこと」の大切さが語られています。

そこで、相手目線に立つコツについて解説します。

相手の立場を想像する

売り手と買い手など相反する立場にいる場合は、相手の立場に立つことが大切です。

もし、自分が客ならどうしてほしいか?自分が上司ならどのような情報を報連相してほしいか?など相手の立場に立って考えれば、相手の望むものを理解しやすくなります。

ただし、経験として相手の立場になったことがなければ、想像が困難になります。

それでも、相手目線に立つ意識は大切です。自分のことしか考えないよりは遥かに良いです。

相手の性格を自分と比較

相手の性格を自分と比較するのも良いです。

そうすることで、「自分ならこうするけど、相手ならああするだろう」と言ったように、自分と相手の思考を切り分けて考えることができます。

具体的に解説すると、「自分は慎重派だから低リスクのAという選択肢を取るけど、彼は行動派でリスクを許容するタイプだからリターンの大きいBという選択肢を取るだろう。」という感じです。

自分自身の性格・考え方を物差しとして、相手の行動を予測するのは合理的です。

まとめ

相手の目線に立てない主な理由は、「バックグラウンド・立場・性格」の違いです。

これらの項目が異なれば異なるほど、相手目線に立ちづらくなります。

そりゃ、外国の王族として生まれ、次期国王の席が約束されている人の立場に立って考えるよりも、同じ会社で働く同僚の目線で物事を考える方が圧倒的に簡単ですもんね。

それでも工夫をすれば、普段よりは相手目線に立つことが出来ます。

その方法としては相手の立場・地位を想像すること自分と相手を比較するなどが挙げられます。

相手目線に立つのが難しいと感じる方は、これらのコツを意識して実践してみると良いです。

相手の良好な関係を築くためには、ギブアンドテイクの考え方も大切です。

ギブアンドテイクの人間関係における意味について~与えることに喜びを感じよう~

また、アンガーマネジメントをしっかりすることも大切ですね。

【意外と簡単】怒りやイライラを抑えるアンガーマネジメント方法について紹介するよ