「ことわざ」って字数が少ないのに、物事の本質をついているものばかりで驚かされます。
そんなことわざの中でも「人事を尽くして天命を待つ」は特に名言だと個人的には思っています。この言葉を知っているだけでいつでも前向きに努力することができますからね。
というわけ、今回は名言「人事を尽くして天命を待つ」の意味とこの言葉を意識することの効果について説明したいと思います。
「人事を尽くして天命を待つ」の意味とは?
辞書による定義
辞書によると次のように定義されています。
人としてできるかぎりのことを実行し、その結果は天の意思にまかせる。
引用:三省堂 大辞林第三版
要するに、「今の自分ができることに全力を尽くして、その後は運命に身を任せましょう」という意味です。
具体例(受験勉強編)
受験勉強のことを考えてみましょう。
もし、今が受験一か月前ならば、あらゆる誘惑を振り切って勉強に取り組むべき時期です。つまり、人事の尽くしどころというわけです。
受験一日前だったらどうでしょうか?夜遅くまで勉強するより、早めに寝て体調管理をするほうが良いかもしれません。それでも、まだ人事の尽くしどころがあります。もしかしたら、前日に覚えたことがテストにできるかもしれませんからね。
テストを開始してからはどうでしょうか?自分の得意な問題が出るように、苦手な問題が出ないように祈りながら解答を進めるほかありませんよね。つまり、運の要素が大きいわけです。それでも、平常心を保ち、集中して問題に取り組むことが出来ます。
しかし、テストが終了したらどうでしょうか?もう自分にできることは一切ありません。適当に解答した選択問題が正解していることを祈るしかないでしょう。つまり、天命に任せるしかないわけです。
以上のことから分かるように、受験勉強では、試験が近づくにつれて徐々に自分のコントロールできる範囲が狭くなり、コントロールできない運の部分が大きくなります。そして、最後には運任せという形になります。
ですから、受験生の方々は常に今が人事の尽くしどころであり、自分の今できることに全力を尽くすことを意識しましょう。それが、合格を勝ち取るための合理的な戦略です。
具体例(仕事編)
仕事(ビジネス)は受験勉強よりも天命に任せる部分が大きくなります。
そりゃ、市場や競合他社の動向・自社の状況・上司の考えなどなど自分では、コントロール不可能な要因が沢山ありますからね。
その具体例となるのは、有機ELパネルの開発です。今や韓国のお家芸となった有機ELパネルですが、有機ELパネルを搭載したテレビをはじめに販売したのはソニーでした。
それがなぜこのような結果になってしまったのでしょうか?
個人的には運がなかったと考えています。というのも開発があまりに早すぎたのではないでしょうか?
例えば、開発当時に今のようなスマホが普及した市場環境があればどうでしょう。有機ELの長所は軽い・低消費電力・視野角が広い・画質が良いなどが挙げれます。まさに、スマホにピッタリのディスプレイですよね?
そのため、最新のiPhoneでも有機ELディスプレイが採用されています。ですから、開発当時にスマホがあれば、ソニーもより力を入れて開発していたことでしょう。
しかし、1980年代の環境はどうでしょうか?ディスプレイの主用途はテレビでしたね。テレビにおける低消費電力・広視野角・軽さなどのニーズはスマホと比較すると皆無に等しいです。そりゃ、テレビは据え置きですからね。
そして、さらに運が悪かったのが2008年のリーマンショックです。これによって、不採算事業として有機EL開発の速度はダウンしました。この時はスマホも全く普及していなかったので、未来を描けなかったのも無理はありません。
ソニーが最善を尽くしたのかどうか私には知る由がありませんが、運命に翻弄されたのは間違いない事実ではないでしょうか?
以上のことから分かるように、仕事(ビジネス)で最善を尽くしても上手くいくかは運命に依存するのです。もちろん、最善を尽くさなかったら、なおのこと上手くいくはずがありませんけどね。
「人事を尽くして天命を待つ」を意識することのメリット
メンタルを良い状態で保てる
仕事にしても勉強にしてもメンタル管理は重要です。そりゃ、精神的に不安定になれば、物事に集中できませんからね。
では、どのような時に人は精神的に不安定になるのでしょうか?
それはどうしようもない物事に執着する時です。
「あの時こうしていれば…」とか「なんでこのタイミングこんなことが起こるんだ」とかね。しかし、それらのことは当時の自分が対応できたことなのでしょうか?
おそらく、多くの場合でそうではないと思います。当時の自分が全力を尽くしたと思えるのなら、それは仕方ないことであり運が悪かったと考えればよいだけなのです。人事は尽くせたが、天命には恵まれなかったって具合にね。
そうすれば、そう簡単にメンタルが不安定になることは無くなります。
良い意味で諦めが良くなる
今の自分にできることに全力を尽くしても、運に恵まれないことはあります。そういう時に、「人事を尽くして天命を待つ」を意識できていれば、執着せずに潔くあきらめることが出来ます。
一般的に諦めが悪いことは美徳とされていますが、そうではないことも良くあります。要するに、損切りが重要というわけです。そりゃ、どうしようもない物事に執着しても時間を無駄にするだけですからね。
環境や人を憎まなくなる
自分が出来る限りもことをしたら、天命を待つという精神を持っていれば、外的要因(環境や他人の影響)に対しても寛大な精神を持つことができ、周囲を恨むことが少なくなります。
そりゃ、自分の力でどうしようもないことに対して怒りや憎しみの感情を持っても無駄ですからね。このように、自分でコントロールできる範囲とできない範囲を区別するのに、「人事を尽くして天命を待つ」の精神は大いに役立ちます。
成功確率が高くなる
「人事を尽くして天命を待つ」を意識すると、目先の結果に左右されず、長期的な成功確率が高まります。
余計にメンタルを浮き沈みさせることがなくなり、「常に自分のできることに全力を尽くすこと」それだけを意識して物事に取り組むことができますからね。
自分のコントロールできる範囲で成功確率を限りなく高めて、後は自分ではコントロールできない部分を運に任せるだけです。
そうすれば、短期的には失敗をしたとしても長期的に見れば確実に成功を重ねていくことが出来るでしょう。
まとめ
- 人事を尽くして天命を待つの意味は?
「今の自分ができることに全力を尽くして、その後は運命に身を任せましょう。」という意味です。 - 「人事を尽くして天命を待つ」を意識することのメリットは?
運の要素に左右されず、常に自分ができることに全力を尽くすことができます。それにより、長期的な目線で見た時の成功確率を高めることが出来ます。
また、運の要素を自分にはどうしようもないことと捉えることにより、余計なメンタルの消耗を予防することができます。いい意味での諦めが重要というわけです。
そうすれば、長期的な継続力も高められるので、より成功の確率は高まりますからね。
最近のコメント