Red Hot Chili PeppersにJohn Fruscianteが帰ってきた!

お帰りなさい!

ジョン!

僕はアナタの帰りを待っていた!

 

John Fruscianteが帰ってきた!

失礼。取り乱してしまいました。どーも、高校生の頃からバンドにハマり、Red Hot Chili Peppersのカバーバンドなんかもしてきたtetsuです。

ジョンはジョンでも、犬の名前じゃないよ。失礼ですが、レノンでもない。そう、オイラにとってジョンと言えば、フルシアンテしかいない。現代の世界三大ギタリストに数えられるRed Hot Chili Peppersの元ギタリスト、じゃなかった!現ギタリスト、John Fruscianteです!

そう!「元」じゃないの!嬉しいことに「現」なの!

ろくでもないニュースばかりが報じられる世の中にあって、Google大先生から数日前にいただいた何よりのプレゼント!稀代のギタリスト、John FruscianteがRed Hot Chili Peppersにcome back!!のニュース。こんな嬉しいことったらありゃしない!

確かに、以前もこんなことあったよね。若かりし頃のジョンが日本講演中にバンドと喧嘩別れで脱退し、クスリにハマって、身も心もボロボロになってから、奇跡の復活を遂げたなんてこと。忘れはしない。あの頃も嬉しかったけど、今はそれ以上に嬉しい!それはジョンが復帰してから、つまり、『Californication』から彼の奏でる枯れた旋律に、心惹かれたからだ。

もちろん、それまでも彼は、僕の中では偉大なギタリストだった。枯れたギター以前の、カッティングを特徴とする、よりテカニカルなギターサウンドも好きだ。“Magic Johnson”のソロを聴くと、今でも痺れる。でも、『Californication』以降の、あのエモーショナルなサウンドは、それ以上の衝撃を僕に与えてくれた。

例えば、“Scar  Tissue”や“Dosed”といったメロウなサウンド、“Don’t  Forget  Me”や“Leverage  of  Space”の後半にみられる鬼気迫るサウンドは、僕をカタルシスへと導いてくれる。それは、教会のステンドグラスから差し込む光の中で、アヴェ・マリアを聞いたときに、否応なく感じる神性によってもたらされる感覚に近いものだ。そこにはある種の真実がある。

このような神性は“『Stadium Arcadium』以後、Red Hot Chili Peppersにギタリストとして、ジョンの代わりに加入したJosh Klinghofferと作成した『Shadows  Collide  With  People』において、色濃く感得できる。透き通ったジョシュ及び哀愁漂うジョンの歌声と彼らのサウンドは、僕をすっかり魅了した。

だから、ジョシュが嫌いだったわけでは、決してない。むしろ、ジョンのソロを支えてくれた偉大なミュージシャンということで、リスペクトしているし、ジョンの代わりにジョシュがレッチリに加入した時に、初めて創作された『l’m  with  you』も良作だと思っている。しかし、僕にとってはジョンのいるレッチリは、あまりに特別だった。


ジョン加入からのRed Hot Chili Peppersの大まかな系譜

John Fruscianteが特別なわけは、2004年までの、彼の生き様にある。彼は、18歳でレッチリに加入して以来、ロックスターの道を歩んできた。若い頃から、ギタリストとしての才能を開花させ、『Mothers…』、『Blood  Sugar…』といった素晴らしい作品を世に出す事に貢献した。

これらのアルバムは、amazon prime musicやその上位版であるamazon prime music unlimitedで聞くことが出来ますよ。無料または低価格でのトライアル期間が用意されている時期もあるので、興味のある方は是非お試しください。

そして、決して少なくはないであろう、夭折した他の偉大なミュージシャンと同じ道を辿っていった。クスリに手を出したわけだ。彼もまた、ヒレル(レッチリの初代ギタリスト)やカート(ニルヴァーナのギター&ヴォーカル)たちのように、破滅の道を辿るものと思っていた。

クスリを買うために全財産を費し、愛用のギターさえ売り払い、すべてを失った彼は、文字通り、心身共にボロボロになった。その時点で、彼も芸術家の悲劇的な宿命の波に呑まれ、この世を去るものと思っていた。しかし、彼は違った。奇跡の復活を遂げたのだ。

彼は禁断症状を乗り越え、すっかり改心し、またギターを手に取ることとなる。そして、三顧の礼をもって、再びレッチリのメンバーに迎え入れられた彼は、これまで以上に音楽に専心するのだ。それは、2004年の2月から2005年の2月までの1年間に、5枚ものソロアルバムリリースしたという事実からも、容易に伺い知れる。

バンドにおいては、数年のブランクを経たため、『Californication』時において影を潜めた彼のテクニカルなギターサウンドも、時を経て『By  The  Way』を発表する頃には、徐々に復活の兆しを見せていた。やがて、ジョン在籍中に発表された最後の(と当時は思われていた)アルバム『Stadium Arcadium』の発表へと結実する。

その後、レッチリはジョシュを正規メンバーに迎え入れ、『l’m  with  you』を発表することになる。もちろん、『l’m …』も素晴らしい作品の1つではあるし、途中、ジョンが脱退してから、David Navarroが加入者してから発表された『One  Hot  Minute』も名盤であることは言うまでもない。

それでも、特に、フリーのベースサウンドと化学反応を起こして、1つの世界観を作り上げるギタリストは、ジョンをおいて他にはいない。ベストマリアージュと言っても過言ではないだろう。

 


成長していく(?)作品

僕がジョンに惹かれる理由は、もちろん、彼の奏でるサウンドにもあるのだが、何より、求道的な精神にある。まず、彼がボロボロになっていた時、もう彼の復活はないものと思っていた。クスリの魔の手に絡め取られたら、そこから抜け出すことは困難を極める。それは上述したように、夭折していった数々の偉大なミュージシャンの例を顧みればわかる。それほど、彼の置かれた状況は絶望的だった。でも、彼は違った。見事に復活を果たしたのだ。

音楽に邁進しようとする彼の求道的精神は、クロスビート誌で語られたと言われるある台詞にも表れている。

「若い頃、髪型や服装に気を使う暇があったらもっと違う創造的なことを注視するべきだった。悉く時間を無駄にしていた。」

僕は、彼のサウンドと歌声、それと同じくらい、彼のストイックな生き方に惹かれたのだ。そして、その生き様は、彼のソロ作品にも表れている。特に、2004年に発表された『Shadows  Collide…』、『The  will  to…』、『Inside  of…』の3作品は是非とも聴いて欲しい。

当時、34歳という若さにありながら、人生の1つの真実に達している。あのくらいの若さにありながら、円熟味を醸すアーティストを、John Fruscianteと桜井和寿以外に、僕は知らない。

そして、円熟に至るには、それなりの道のりを歩んでこなければならないだろう。波乱に満ちた人生を送ってきた両者に共通したところがある。それは、彼らの関わってきたバンド作品が、成長していっている、と言って良いかはわからないが、少なくとも、作品の色が変わっていっているということはできる。

Mr.Childrenでいえば、『Kind  of  Love』から、『SENSE』までの作品は、どれも趣を異にしている。それでも、Mr.Childrenらしさは決して損なわれているわけではない。Red Hot Chili Peppersにしてもそう。『Mothers…』から、『Stadium Arcadium』までは、どれもサウンドの世界観は異なっている。それでも、レッチリらしさは健在だ。どれを聴いても、紛うことなくレッチリ作品である。どれもバンドのアイデンティティを保ちながらも、時を経るたびに、風味が違っていく。まるで、成長していく人間のようだ。年代ごとにそれぞれの良さがある。

もちろん、バンドサウンドである以上、彼らだけが作品の色を決定付けているわけではない。しかし、それら作品作りに携わってきた両氏の力、個性がその色合いに、多大な影響を及ぼしていることは事実である。

これからJohn Fruscianteがどのようにバンドに関わって、どのような色合いのサウンドを奏でるのか興味が尽きない。また、ライブで再び来日してくれることを強く望む(本当は、ソロの時も来日して欲しかった)!Red Hot Chili Peppersというバンドで言えば、フリーが一番好きだったが、ソロ作品を合わせるとギタリストとしては、ダントツでジョン(の奏でるサウンドと作品)が好き!何はともあれ…

ジョン、復帰おめでとう!というか、復帰してくれてありがとう!

そして、ジョンが帰るバンドを、10年ほども支えてくれたJosh Klinghofferにも謝意を表して、これからの彼の人生が幸福に満ちたものであることを願って。

2019.12.21

by    tetsu