「利他主義」と「利己主義」の意味と違い、そこから見える本質を考える
一般的に、利己主義は悪、利他主義は善と考えられています。 個人より集団を重んじる日本はこの傾向が強いです。 しかし、利己主義は本当に悪なのでしょうか? 利他主義は本当に優れているのでしょうか? というわけで、今回は利他主…
一般的に、利己主義は悪、利他主義は善と考えられています。 個人より集団を重んじる日本はこの傾向が強いです。 しかし、利己主義は本当に悪なのでしょうか? 利他主義は本当に優れているのでしょうか? というわけで、今回は利他主…
「継続は力なり」の意味は、「継続すれば力になる」という意味だと思ってませんか?実は、この言葉には隠された意味もあるのです。 「継続は力なり」の一般的な意味と用例 「継続は力なり」とは、 小さなことでも地道に…
平成28年度の社会生活基本調査によると、日本の社会人(25歳~59歳)の平均勉強時間は7分から13分程度となっています。一週間での勉強量に換算すると、1時間ほどとなります。 このようにみると、「日本の社会人がいかに勉強し…
コロナウイルスの感染拡大により、学生は塾や学校で勉強できない状況に追いやられています。そのため、「家での勉強」が重要視されるようになりました。 しかし、6年間塾講師を勤めている身としては「え?今更気づいたの?」という感じ…
世の中には、様々な人間がいます。善良な人間も、そうでない人間も。しかし、何よりも重要なのは、あなたにとってどういう人間か?ということでしょう。自分の人生において、有意義な人間関係を築くために、人を肩書きで判断してはいけな…
会話のキャッチボールができない人と話すと疲れます。 自分の投げたボールを受け取ってもらえなかったり、暴投ばかり投げられたら疲れますもんね。 とはいえ、自分が他人に同じことをしている可能性は否定できません。 今回は会話のキ…
私も昔はよく忘れ物をしたものです。しかし、最近は忘れ物をすることもかなり減りました。それは、自分なりに忘れ物をしないように工夫をしたからです。 というわけで、今回は「忘れ物をしないための対策」について説明したいと思います…
2019年の春に購入したsurface book2が一年にも満たずに文鎮状態になりました。ギリギリ一年以内だったので、無償交換で済んだので良かったですけど、不満たらたらです。 日本のPCってバカにされがちだけど、耐久性と…
最近のコメント