ディベートと話し合いの違いとは何か?それぞれの意味と目的から考えてみよう
この人、話が通じないんだけど… こんな風に思ったことはありませんか?論理的なレベルが違うことも原因ではありえますが、そもそも話し合いという事を勘違いしている可能性があります。 そういう相手と話をしなければならない場合、相…
この人、話が通じないんだけど… こんな風に思ったことはありませんか?論理的なレベルが違うことも原因ではありえますが、そもそも話し合いという事を勘違いしている可能性があります。 そういう相手と話をしなければならない場合、相…
さて、皆さまは寝る前になにをみていますか? 実は、5~8割程度の方が就寝前にスマホを操作しているのです。 その根拠となる調査元の一覧はこちらです。まとめてみましたので、気になる方はご覧ください。 ユーザーの約半数が、就寝…
プレゼンテーション、訓話、相談、企画…人に話を聞いてもらう機会は実に様々ですが、基本的に人は話を聞いてくれないものと思った方がいいでしょう。人に話を聞いてもらうために大切なことをおさえておきましょう。 人に…
「仲間」と「友達」という言葉は一見似ています。しかし、実は意味が異なります。 「仲間」は「一緒に物事に取り組む人」を意味します。 「友達」は「一緒にいること自体が楽しい人」を意味します。 このように、仲間と友達は意味が違…
直接的な答えや効果的な方法論を求めてはいませんか?そういう姿勢では、同じ経験をしても、成長の度合いが変わってきます。大切なのは、自分で考え、行動することなのです。 自分で考える力を身に付けることの大切さ 自分で考える力を…
大人にとって友達は必要なのでしょうか?それとも不要なのでしょうか? 今までの世間一般の価値観としては、「友達は多ければ多い方が良い」というものでした。 しかし、近年はその価値観も変わりつつあります。 そこで、今回は「大人…
誰もが「ため息をつくと幸せが逃げる」ということわざを耳にしたことがあるとおもいます。 私も小さい頃、その言葉を信じてため息をつきませんでした。成長するにつれて、迷信と考えるようにもなりましたが、最近になって、あながち迷信…
私たちは、討論番組や2chやSNS上での論争など、様々な場所で議論を見ています。 中には、詭弁を使って相手を嵌めようとする人もいます。 そんな詭弁の中でも特に有名なのが「ストローマン論法」です。日本語だと「藁人形論法」で…
最近のコメント