スマホが学力を低下させるという主張はあまりにも短絡的すぎると言う話
東北大学の「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト」にて、次のような研究成果があったそうです。 平成26年度の調査では、平日にライン等の無料通信アプリを使用すると、使用時間に応じて学力が低下することを、学力低下は平日の…
東北大学の「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト」にて、次のような研究成果があったそうです。 平成26年度の調査では、平日にライン等の無料通信アプリを使用すると、使用時間に応じて学力が低下することを、学力低下は平日の…
ネット社会の進化は私たちの生活を劇的に便利にしました。それは皆さんが実感していることだと思います。個人的にはこのような社会の変化を肯定的に捉えています。そりゃ、メールよりライン、ガラケーよりスマホのほうが圧倒的に便利です…
グラフの線の色が見にくいから色を変えなければいけない 要らないグラフの線だけを削除しなくてはいけない 上記の問題は、学生・社会人問わずによくあることです。 その時に、元データがエクセルに入っていればそれを編集して作り直す…
日本史における有名な「乱」というと、応仁の乱とか壬申の乱とか島原・天草の乱などが挙げられるでしょうか?一方で、有名な「変」というと、本能寺の変、桜田門外の変、禁門の変などが挙げらますね。この「変」と「乱」にはどのような意…
僕は6年間塾講師として、多くの子供に勉強を教えてきました。時には、大学生に対して勉強を教えることさえありました。そういった経験を通して学んだことは、記憶力の改善には4つの要素があることが分かりました。それは、「興味」・「…
古代エジプトの壁画には「最近の若者はけしからん。わしが若いころには…」という文章があったそうな。また、古代ギリシャの哲学者プラトンも「最近の若者は目上の者を敬いもせず…」と嘆いていたそうです。人類…
工場制機械工業という言葉をご存知でしょうか?勘の良い方なら分かるかもしれませんね。工場制手工業の進化形態です。工場において人の手ではなく機械により製品を生産することを意味にします。日本での工場制機械工業の本格的な始まりは…
本にしても、漫画にしても、映画にしても、アニメにしても、メッセージ性・テーマ性があるものはやっぱり面白いし、勉強になりますよね!たとえ、それが大衆的な娯楽であったとしてもね。個人的には、下手な自己啓発本よりも勉強になると…
最近のコメント