社会人になると、面倒な飲み会が増えます。
普段は残業しなければ、白い目で見られる。にも拘わらず飲み会の時だけ定時で帰らされます。
そして、無給で上司にお酌をしなければなりません。文字だけでも嫌な気持ちになります。
しかし、DESK法を活用した会話術を覚えておけば、嫌な飲み会の頻度を減らせます。
そうすれば、自分の時間を確保でき、より充実した生活を送れるようになります。
目次
DESC法とは?
DESC法は交渉術のテンプレートです。それぞれの頭文字は次の言葉を意味します。
- Dはdescribe(事実を描写する)
- Eはexpress(気持ちを表現する)
- Sはsuggest(代替案を提案する)
- Cはconsequence(結果・結論を確認する)
次に、DESC法の流れについて説明します。
D(describe)で自分の状況を客観的に相手に伝えます。
E(express)で自分の気持ち・考えを表現します。
S(suggest)で代替案・譲歩案を示します。
C(consequence)で結果・結論を確認します。
DESK法で考える飲み会の断り方
D:事実を描写するor事実を作る
飲み会をうまく断るためには、納得する事実を述べる必要があります。
相手が納得できる理由を説明できれば大抵の飲み会は断れます。
しかし、毎回都合の良い事実があるとは限りません。時には事実を作る必要があるのです。
そういう場合は、飲み会を誘う人の心理を予想しましょう。
- 飲み会に参加できない。(なぜ?)
- 夜に予定があるから。(どんな予定?)
- 納期が迫った仕事があるから。子供の誕生日だから。親孝行でご飯に行く予定だから。学生時代の友人と10年ぶりに会うから。彼女・彼氏との記念日だから。
このように、相手が仕方ないと諦めるような事実を考えましょう。
E:自分の気持ちを伝えよう
飲み会をやんわり断るために、以下の気持ちを入れると角が立ちません。
- 誘ってくれたことへの感謝
- 申し訳なさそうな態度
ここでは、相手に理解してもらうことが大切です。
もちろん、深い理解を得るには、感情だけでなく、リアルさも大切です。
S:代替案・譲歩案を提示する
Dで客観的事実を描写し、Eで自分の気持ちを伝えられれば、相手も受け入れてくれます。
次に行うことは、印象をよくするためのS(代替案の提示)です。
今までの段階で行ってきたことは要求です。誰しも要求ばかりだと不満がたまります。
それを回避するためにこちら側も譲歩をするわけです。
一般的な譲歩例としては、以下のようなことが挙げられます。
- 次回の飲み会に参加
- お金だけ出す
- 飲み会を途中退席
このような対応により、相手側に「無理をさせて悪いな…」という印象を与えます。
C:結果・結論を提示する
最後に、欠席の理由と譲歩案(結果)をまとめて話を終わらせます。
多くの参加者は自身の欠席を話伝いに聞きます。
飲み会の参加者が納得する理由を幹事にインプットしなければなりません。
だから、最後に欠席の理由と譲歩案(結果)をもう一度説明する必要があるのです。
まとめ
飲み会の断り方の流れは次の通りです。
- describe(事実を描写する)
自分の置かれている現状を客観的に説明しましょう。ここでの説明がしっかりしていれば、次のexpressの時により共感を得やすくなります。 - express(感情を表現する)
感情を相手に伝えて、相手の同情を誘いましょう。同情されるほど、断るの難易度が低下します。 - suggest(譲歩案を提示する)
自分の要求のみを伝えるだけでは、相手にも不満がたまります。ですので、譲歩案を用意しておきましょう。そうすれば、相手にも納得してもらい易くなります。 - consequence(結果を伝える)
最後に話し合いの結果・結論を伝えて、再確認するとともに相手に理解を深めてもらいましょう。
最近のコメント