料亭や旅館に行くと、鮭や鱒の焼き物が出されたりします。
そんな鮭と鱒の違いは何でしょうか?
そこで、今回は鮭・鱒の共通点と相違点についてご紹介します。
目次
サケとマスの共通点
英語でも、鮭はsalmon、鱒はtroutと区別されていますが、種としては同じです。
もちろん、鱒もサケ目サケ科に分類されています。
例えば、カラフトマスはピンクサーモンとも呼ばれています。
ほかにも、マスノスケはキングサーモンと呼ばれたりします。
このように、同一種でも、サケとマスの両方の名前を持つ場合があります。逆に、~サケという名前だけを持つ魚も、~マスという名前だけを持つ魚もいます。
このように、サケ・マスは種として同じです。
サケとマスの違い
先ほどご紹介したように、生物学的に明確な違いはありません。
では、何をもってサケとマスを使い分けているのでしょうか?
それは、生育環境です。
降海型はサケ(salmon)と呼ばれ、陸封型はマス(trout)と呼ばれるのです。
降海型とは「川で生まれた魚が海に降りて、産卵の時期になると川に戻ること」です。
陸封型は「川や湖で生まれた魚が海に降りることなく、その場所で産卵し一生を過ごすこと」です。
もちろん、海水と淡水では生育環境が変わるので、魚の味も変化します。皆さんもサケとマスを食べる際は、それらの味の違いに着目するのも良いかもしれません。
トラウトサーモンは何者?
英語では、troutはマス、salmonはサケになります。
つまり、直訳するとマスサケという不思議な名前になります。
なぜ、このような変な名前になったのでしょうか?
これでは、降海型か陸封型も判断できません。
実は、トラウトサーモンは魚の名前ではありません。ブランド名です。
実際は、海水で養殖したニジマスを指しています。
淡水に暮らすマスを海水で養殖したから、トラウト(マス)とサーモン(サケ)の性質の両方を引き継いると考え、「トラウトサーモン」と呼んでいるわけです。
ちなみに、一般に出回っているサーモンの多くはトラウトサーモンです。
つまり、私たちは普段から養殖されたニジマスを食しているのですね。
まとめ
紹介したようにサケとマスの共通点は、生物学上で同一の種であることです。
一方で、異なる点は、生育環境です。
サケは海に降りて成長する降海型です。マスは海に降りず川や湖で成長する陸封型です。
また、市場に多く流通しているのは、トラウトサーモン(ブランド名)です。
本当は、海で養殖されたニジマスです。
トラウトサーモンを直訳すると、マスサケになりますが、これは淡水にすむニジマスを海で養殖したために名付けられたものと考えられます。マスとサケの性質の両方を備えていますからね。
最近のコメント