どこっ♪
どこっ♪
ドコモのスマッホでイッキューパッ♪
ってCMが良く流れていますよね?
現在格安simを1年ほど愛用していますが、もし1980円でキャリア運用できるならば戻ってみてもいいなと思ったわけです。キャリア決済とか使えると便利ですからね~。というわけで、料金プランを徹底的に調査してみました。
プラン加入の条件

引用元:NTT docomo
※2二年定期契約(自動更新違約金あり)
いわゆる、二年縛りというやつです。契約満了月の翌月と翌々月以外での解約には9500円の違約金が発生します。この点はキャリアの主流プランと同じです。一応、キャリアでも二年縛りの存在しないプランはありますが、実質では割高になるケースが多いです。
※3ベーシックシェアパック
ベーシックシェアパックとは、家族でパケット通信量を分け合えるプランです。使用料によって料金が変化するシステムが採用されています。通信料金は以下の表のように分かれています。CMのように1980円にするには、一人当たり約1.7GB程度の通信量に抑えなければなりません。
一方で、MM総研の調査(2017年)によると、キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のスマートフォン利用者を対象とした前月のデータ通信量は、「分からない」と回答したユーザーを除き、平均データ通信量は4.22GB、中央値は3.00GBでした。
このデータからわかるように、一人当たりの通信量を1.7GB程度にすることはかなり難しいと言えるでしょう。人にもよりますが、結局9000円のプランになってしまう可能性はかなり高いと言えるでしょう。しかも、パケットの繰り越しもされません。ちなみに、格安sim(MVMO)では基本的にパケットは繰り越しされます。パケット繰り越し制度は意外に便利ですよ。
通信量 | 通信料金 |
~5GB(一人約1.7GB) | 6500円 |
~10GB(一人約3.3GB) | 9000円 |
~15GB(一人約5GB) | 12000円 |
~30GB(一人約10GB) | 15000円 |
※4Docomo Withが適用されること
Docomo withを適用するためには、対象端末の購入が必須となっています。対象端末はアンドロイドとiPhoneの両方が用意されています。詳細な条件もあるにはありますが、基本的には適用されると考えて問題ありません。対象端末の購入さえすれば、問題ないと言えるでしょう。
※5ずっとドコモ割プラス(プラチナステージ)であること
プラチナステージになるためには、「15年以上のドコモ回線継続利用期間」か「Dポイント獲得数が10000ポイント(6ヶ月累計)」が必要になる。15年以上の契約者って相当限られますよね…
なので、6ヶ月累計で10000ポイントのDポイントをGETする必要があると仮定しましょう。Dポイントの還元率は1%なので、少なくとも6ヶ月で100万円を使用する必要があることになります。生活費をすべてDカードによって支払えば、可能性はありますが、現実的には難しいと言わざるを得ません。しかも、ステージ判定の対象にならないポイントもあるので、その点も気を付ける必要があります。
※番外編・三人家族であること
そもそも、このプランのモデルは3人家族です。なので、それ以外の家族構成には1980円は無理です。例として、4人家族を想定する。4人だと少なくとも10GB程度の通信量が必要になるでしょう。それで料金を計算すると一人当たり2180円となります。やはり、1980円は現実的に不可能と言えるでしょう。まあ、それでも十分に安いですけどね。
まとめ
1980円でドコモのスマホを使えるのは以下の条件をすべて満たす家族だけです。果たしてこれだけの条件を満たす家族はこの日本に何世帯存在するのでしょうか?
一方で、これらの条件を満たす方々からすると非常なお得なプランであると言えるでしょう。端末代込で1980円は格安simの会社でもほとんどありませんからね。キャリアの高速回線+端末代込+キャリア限定のサービス(キャリア決済等)が1980円で済むと考えると非常にオトクだと思います。もし、1980プランの適用を目指すなら、一度家族の合計通信量・ドコモの継続契約年数などを確認してみてくださいね。
・3人家族であること
・ベーシックシェア(5GB)で一人当たりの通信量は約1.7GB以下(平均の通信量は4.22GB)
・「15年以上のドコモ回線継続利用期間」か「Dポイント(還元率1%)獲得数が10000ポイント(6ヶ月累計)」のいずれかを満たす
・Docomo with対象端末の購入
僕も昔はドコモを使っていましたが、今は格安simで月々1623円で運用しています。(ただし、端末代は含まない)マイネオ(格安sim)の感想も書いているので、気になる人は見てみてくださいね。
キャリア及び格安sim各社の料金比較もしているので、興味のある方はご覧ください。
最近のコメント