「全体性について」―論理的思考力養成―基礎編⑦
前回は、論理的に考えたり、話し合ったりするために重要な3つの規定について、お話しました。思考や話し合いを円滑に進めるためには、何よりも論理の存在を規定しなければなりませんでしたね?「何を言ってるんだ、そんな当たり前のこと…
前回は、論理的に考えたり、話し合ったりするために重要な3つの規定について、お話しました。思考や話し合いを円滑に進めるためには、何よりも論理の存在を規定しなければなりませんでしたね?「何を言ってるんだ、そんな当たり前のこと…
これまでのお話しをお聞き(お読み)いただければ、論理というものがなぜ有用なのかが、少しでもおわかりいただけたかと思います。しかし、どれほど便利でも論理は万能ではありませんでした。今回は、論理を有効的に用いるためにしなけれ…
論理の力 それでは、前回までのお話を軽くおさらいしておきましょう。 論理とは、因果律のとりうる構造のことでしたね。その構造があるから、根拠付けられた理由から導き出された結果(結論)も、客観性を保証される。従って、他の人が…
根拠の重要性 根拠と客観性 前回は、論理自体が客観性を有するかどうかわからない一方で、論理が客観性を保証する役割を担うというお話をしました(「不条理のジレンマ」を参照)。今回は、その客観性について少し詳しくお話ししたいと…
「考える」とはどういうことか? それではいよいよ本題に入っていきます。「考える」とはどういうことでしょう?こんな質問をすると、大体が「頭を働かせること!」なんて答えが返ってきます。勿論、間違いではありません。ですが、答え…
考えるということ 考えることができない人 「自分で考えなさい」 勉強の仕方で悩んだ時、あるいは仕事で行き詰まった時、両親、教師、または上司から繰り返し聞かされた記憶があります。当時は言われてい…
はじめに 考える力が身についたからってどうなるの?何かメリットあるの?勉強ができてテストで良い点数とれるようになるとか、そのくらいのものでしょ? なぁ~んてお考えのアナタ!とんでもない!考える力が培われると、スゴいメリッ…
最近のコメント