迷うのは時間のムダ?「考える」と「迷う」の違いについて
ケーキ屋さんで好きなケーキを選んでる時、洋服やアクセサリーなどの買い物をしている時、「ちょっと考えさせてね」と言う人がいます。しかし、本当に考えているのでしょうか?場合によっては、考えてると思って迷っているだけで、考えら…
ケーキ屋さんで好きなケーキを選んでる時、洋服やアクセサリーなどの買い物をしている時、「ちょっと考えさせてね」と言う人がいます。しかし、本当に考えているのでしょうか?場合によっては、考えてると思って迷っているだけで、考えら…
分析という言葉はよく耳にする、とても重要な言葉です。それは学問のみならず、ビジネスシーンやスポーツ分野においても用いられる考え方ですね。しかし、気を付けなければ思わぬ落とし穴にハマることも。そうならないためにも、きちんと…
この人、話が通じないんだけど… こんな風に思ったことはありませんか?論理的なレベルが違うことも原因ではありえますが、そもそも話し合いという事を勘違いしている可能性があります。 そういう相手と話をしなければならない場合、相…
直接的な答えや効果的な方法論を求めてはいませんか?そういう姿勢では、同じ経験をしても、成長の度合いが変わってきます。大切なのは、自分で考え、行動することなのです。 自分で考える力を身に付けることの大切さ 自分で考える力を…
論理という言葉には、堅そうで、難しそうなイメージがあるかもしれませんね。でも、本当は逆です。複雑で難しい事柄をシンプルにとらえるのが、論理なんです。このように誤解されやすい論理ですが、他にも誤解されているポイントがありま…
「考えなさい」 仕事や勉強、スポーツなど、様々なシチュエーションで言われたことがあると思います。でも、考えるってどういう意味か、きちんと理解できてますか? 考えるとはどういうことか? 考えるとはどういう意味…
私は学生の頃、英語が苦手でした。物を覚えるのが苦手だったということもあるのですが、それ以上に、英語を自然な日本語に翻訳するということが、私にとっては難しかったのです。 「直訳」と「意訳」という問題が、学生時代の私を苦しみ…
言葉は生き物のようなもの 「言葉は生き物だ」なんて台詞はよく耳にするものの、やっぱりそれって違うのでは?なんてことが多々あります。それは、私が年を取ったからというわけではありません。幼少期に、よく祖父が口癖のように「言葉…
最近のコメント